IMPORTANT QUALITIES診療の特徴
当院は循環器内科を専門としております。
循環器疾患と言えば、急性心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈などを思い浮かべるかもしれません。
しかし、高血圧症、糖尿病、高脂血症といったような生活習慣病や、飲酒、喫煙、ストレスをはじめとする生活習慣の乱れがその一因とされています。また、近年メタボリックシンドロームと呼ばれる病態はインスリン抵抗性がその背景であることが解明されており、当院ではそれらの病態を踏まえた診療を心がけ、薬物療法のみならず、きめ細やかな生活指導も行い、できるだけ日本人の死因の第2位とされる脳・心血管疾患を予防するよう努めております。
CLINICAL DEPARTMENTS診療科目
内科診療全般 | 風邪や腹痛、発熱、原因がはっきりしないめまいや、体のだるさなど、何科を受診して良いかわからないような症状などを総合内科専門医の資格を生かして診療いたします。 |
---|
循環器内科 | 胸が締め付けられる、重苦しい、動悸がする、息がしにくい、下肢が腫れる、歩行中に足がだるくなったり痛くなるなどの症状は、循環器専門医の資格を生かして診療いたします。 |
---|
呼吸器内科 | 煙草などが原因とされる、慢性閉塞性肺疾患や、気管支喘息などの診断・治療を行います。肺気腫や重症心不全などによる、在宅酸素療法のご提供も可能です。 |
---|
生活習慣病 | 高血圧症、高脂血症、糖尿病などは自覚症状がほとんどない上に、脳・心血管疾患などの原因となり、早期からの適切な治療が必要です。私の最も得意とする分野です。 |
---|
消化器・肝臓内科 | 腹部症状全般に関して治療し、必要と判断すればCT、MRIなどの画像検査及び胃カメラ、大腸カメラなどの光学的検査などを迅速に近隣の病院へご紹介いたします。 |
---|
禁煙外来 | 当院は禁煙外来を保険診療で行なっています。 内服の禁煙治療薬(チャンピックス)による内服治療を行っております。(一時休止中) 詳しくはこちら ≫ |
---|
睡眠時無呼吸 | 居眠り事故などの社会的、高血圧、脳卒中などの医学的な問題点のある睡眠時無呼吸症候群の早期発見が可能です。 詳しくはこちら ≫ |
---|
ペースメーカーについて
ペースメーカーの植え込みをされている患者様は、定期的に、作動状況や電池寿命を確認し、不都合があれば調整が必要となります。
当院では手術を受けた病院、ペースメーカーの機種にかかわらず、それらのチェックが可能です。
新たなペースメーカー植え込みが必要になった場合などには、直ちに専門病院へご紹介致します。
※受診時は必ずペースメーカー手帳を持参して下さい。
A VISITTING往診治療について
来院できない病状のときにご連絡いただければ、平日13時から15時の間に 往診いたしますので、お気軽にご相談ください。
往診治療について
当院は住みなれた家、住みなれた街で、いつまでも自分らしく尊厳のある人生を送る為に、在宅における訪問診療を提供し、高齢者とご家族の暮らしを支援させて頂く所存です。
そして、ご本人の自立とご家族のご負担の軽減を考え、ケアマネージャー様や医療機関・行政機関などと連携をとりあって支援させて頂きます。
往診概要
- 往診処置
- 寝たきりや足の不自由な方などで当院まで通院が困難な場合は往診に伺いますのでお気軽にご相談ください。病状に応じて定期的に往診することも可能です。当院では安心して自宅療養に専念できるよう、24時間対応可能な訪問看護ステーションと連携をとっています。
(西脇市訪問看護ステーション、(有)めぐみ訪問看護ステーション、桜丘訪問看護ステーションなど)
- 対象
- あらゆる疾患(病気)
主として外来受診の難しい方
末期ガン患者の自宅での看取りも対応します。
- 診療時間
- 平日木曜日を除く、午後1時から3時まで
(緊急時はこの限りではありませんが、診察時間内はすぐには対応が出来ません)
- 往診範囲地域
- 原則として当院から車で15分圏内
ご利用の流れ
① ご確認
往診概要項目に当てはまるかご確認ください。
・通院が困難な方など(上記)
② ご予約
初診の予約をお電話にてお取りください。
直接来院していただいても結構です。
③ 診察・ご相談
病状や患者さんの様子をお伺いした上で、今後の診察の計画、往診日時などを決めます。
カルテなども作成しますので、健康保険証や紹介状など必要な書類をお持ち下さい。
ご不明な点はお気軽にご相談下さい。
ご本人の来院が難しければご家族の方でもかまいません。
COOPERATIONかかりつけ医と病診連携
緊急性を要する疾患の適切な診断、専門病院への迅速な紹介などが可能です。 入院医療を要する場合、責任を持って近隣の病院を御紹介致します。
詳しくは【地域のみなさまへ~院長からのメッセージ~】をご参照ください。
EXPERIENCE診療実績
- これまでに経験した検査
- 心臓カテーテル検査及び治療、ペースメーカー移植術、心臓電気生理学的検査、心臓核医学検査、運動負荷心電図、心エコー検査、その他(上部消化管内視鏡、上部消化管透視検査、腹部エコー検査)
- これまで経験した診療内容
- 虚血性心疾患や脳血管疾患に対する治療、ペースメーカー植え込み術、肺癌、胃癌などの悪性腫瘍に対する化学療法、透析医療、生活習慣病管理、睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP療法の導入、その他
SMOKING CESSATION禁煙外来
当院は禁煙外来を保険診療で行なっています。 内服の禁煙治療薬(チャンピックス)による内服治療を行っており、ニコチンパッチ(貼り薬)や禁煙ガムと比べ禁煙成功率は格段と飛躍しています。
禁煙しようかとお考えの方は、ぜひご相談ください。
※一時休止中です。
治療方法
内服の禁煙治療薬(チャンピックス)による内服治療
内服の禁煙治療薬(チャンピックス)は、ニコチンを含まない飲み薬です。
ニコチンを含まない飲み薬は、イライラなどのニコチン切れを軽くするほか、タバコをおいしいと感じにくくします。
1日2回※1、食後に飲みます。
飲み始めの1週間はタバコを吸いながら服用し、8日目には禁煙を開始します※2。
通常、服用期間は12週間です。
- ※1 1日1回から開始し、飲み始めの1周間で徐々に服用量を増やします。
- ※2 自然にタバコを吸わなくなった場合は、8日目を待たずに早めに禁煙に入ります。
保険治療対象者
禁煙治療は保険診療となりますが、次の4つの条件の全てに当てはまる方が対象です。
- 直ちに禁煙しようと考えている
- ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)が5点以上
- 1日の喫煙本数 × 喫煙年数 が200以上
- 禁煙治療を受けることを文書により同意する
治療のながれ
健康保険等を使った禁煙治療では、12週間で5回の診察が必要です。
診察に行くと、はじめに禁煙状況などから健康保険等で治療が受けられるかチェックします。
毎期の診察では、禁煙補助薬の処方を受けるほか、息に含まれる一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)の濃度を測定したり、禁煙状況に応じてアドバイスします
- スタート
- 禁煙開始当医院にて診察後内服
- 2週目
- 通院診察
- 4週目
- 通院診察
- 8週目
- 通院診察
- 12週目
- 禁煙治療終了当医院にて最終診察
SLEEP APNEA SYNDROME睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは睡眠中に10秒以上の呼吸が停止、つまり無呼吸が5回以上繰り返される病気です。主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。
また、SASは生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命の危険に及ぶこともあります。また、SAS特有の眠気は交通事故を起こす危険もあり、早期に適切な治療をすることが大切です。
主な症状
睡眠時無呼吸症候群の主な症状は、他覚症状(本人以外の人からみた症状)と自覚症状からわかります。
下記に当てはまる方は、一度受診ください。
- 他覚症状
- 睡眠中に呼吸が止まったり、大きないびきをかく気道が閉塞する結果、無呼吸となりますが、低酸素状態になると再び呼吸が再開されます。その際、激しいいびきとなります。
- 睡眠中、息が苦しそうになる本人には無呼吸の自覚はありませんが、隣で寝ている家族の方が発見することが多いです。
- 自覚症状
- 日中の強い眠気。熟睡感の欠如脳が深い睡眠をとることが出来ないため、本人は気付きませんが、365日、毎日徹夜状態になっています。
- 夜中に何回もトイレに行く無呼吸によって交感神経が刺激され、夜間に頻尿となります。
- 起床時の頭痛無呼吸によって脳が酸素欠乏状態になるため起床持に頭痛が起こることがあります。
睡眠時無呼吸症候群の問題点
- 社会的な問題点
- 会議中に居眠りをする、居眠り運転事故を起こすなど、社会的に多大な損失をもたらします。
- 医学的な問題点
- 高血圧症、糖尿病、脂質異常症など生活習慣病の原因となったり、心不全、不整脈、虚血性心疾患などの心疾患や、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管疾患の原因となることも報告されています。
当院におけるSAS診療について
① 問診
SASが疑われれば簡易型PSG検査を自宅で装着し、就寝していただきます。(写真①)
② 結果の解析
簡易型PSG検査にてSASであるかどうか、SASであれば、閉塞型か、中枢型かの分類を行い、軽症、中等症、重症を判断します。
③ CPAPの導入
中等症以上の重症度の場合、西脇市立西脇病院へ紹介し、2泊3日の入院の上、CPAP導入の可否を判断して頂きます。
④ CPAP導入後の診療
毎月1回、外来通院が必要となります。その場合、当院でCPAPに蓄積されているデータを解析の上(写真②、③)、コンプライアンス、無呼吸低呼吸指数、装着時間、リークの有無、程度などについて評価し、指導致します。